- TOP
- むし歯や歯周病の予防処置
- 義歯(入れ歯)治療
歯を失ってしまった場合の治療
~補綴治療~denture
「補綴(ほてつ)」とは、ご自身の歯を失ったり、欠けたりした際に、入れ歯や被せ物などを使用し、足りない機能や見た目を補完する治療です。歯が無くなると、食事が食べにくい・歯並びが悪くなるなどの日常の生活に支障をきたすだけでなく、咬み合わせの影響から全身への負担も大きくなるといわれています。結果、その後の人生に悪影響を与える危険性もあります。補綴治療は患者様のQOL(人生の質:quality of life)を保つ上で非常に重要な治療と言えます。
抜けた歯を放置するのは危険です
むし歯や事故など、さまざまな要因で歯を失ってしまった場合、歯が抜けたままの状態で放置してしまうのはトラブルのもとになります。
歯にはそれぞれに役割があり、どれか一本が失われただけでもお口全体のバランスは崩れてしまいます。また、歯が抜けてしまった部分に周りの歯が傾いてしまうこともあり、見た目と機能の両面で大きなトラブルを引き起こします。
そのため、歯が抜けてしまった場合は放置することなく、できるだけ早く歯科医院で治療を受けることをおすすめします。
機能面への影響
むし歯や事故などで歯を失ってしまった場合、歯が抜けたスペースに他の歯が伸びてきてしまったり、両隣の歯が傾いてしまったりするという問題が起こり得ます。さらに、むし歯や歯周病の悪化から多くの歯を失ってしまった場合、お口全体の咬み合わせがうまくいかなくなることもあるのです。
歯は、一本だけで独立して存在しているのではなく、すべての歯がそれぞれに影響を及ぼししながら生えています。そのため、「たかが一本の歯が抜けただけ」とそのままにしておくと、いずれお口全体のバランスが崩れ、全身のバランスにまで影響を与えてしまう危険性もあるのです。
審美面への影響
歯が抜けてしまった部分は、意外と目立つものです。歯が抜けた部分が見えてしまうと、見た目の印象が悪くなってしまうだけでなく、自分自身の心にも悪影響を与えてしまう恐れがあります。たとえば、口を開けて笑ったり、楽しくおしゃべりしたりといったコミュニケーションすら取りにくくなってしまうことも珍しくありません。
さらに歯を失ってしまうと、歯が生えていた部分の歯ぐきの位置が下がってしまいます。歯ぐきに影響が出ると、続いて顔の輪郭にも影響が出てきてしまうこともあります。抜けた歯を放置することは、審美性の面からもデメリットが大きいと言えるでしょう。
生活面への影響
歯がないと咬み合わせのバランスが崩れ、食べ物を十分に咬むことができなくなります。咀嚼が少ないということは、食べ物が細かく咬み砕かれないまま胃腸に送られてしまうということです。そのため、消化しづらい状態の食べ物を送り込まれた胃腸には、大きな負担がかかります。
また、歯がない部分から息が漏れてしまうため、会話をする際に発音がしづらくなってしまうという問題もあります。それに加えて、咬み合わせによって得られていた脳への刺激が減少するというデメリットもあるのです。
当院で行っている補綴治療について
大阪市中央区本町の歯科医院「サラヤ本町歯科クリニック」では、歯を失った場合の治療法として「インプラント治療」と「義歯(入れ歯)治療」の2種類の治療法を提案しています。このページでは入れ歯を中心にご説明を行います。
インプラントと義歯(入れ歯)はどちらがいい?
歯の機能を取り戻すための治療として一般的なのは「インプラント」と「義歯(入れ歯)」ですが、どちらを選ぶべきなのか悩んでしまう方も少なくありません。
機能面で比較した場合、本物の歯と同じように使えるのはインプラントです。入れ歯は付け外しする装置のため、装置によっては違和感などもあります。
ただし、すべての患者様にとってインプラント治療がベストであるわけではありません。
例えば、インプラント治療を行うためには顎の骨の量がある程度必要です。
そのため、高齢の方や歯周病の方などは治療が行えない場合もあり、入れ歯のほうが適している場合もあります。
他にも、インプラント治療の後はしっかりと歯磨きや定期的な歯科医院への通院でメンテナンスをしていかないと、
インプラントを埋め込んだ組織や骨に歯周病が起きる。インプラント周囲炎などの問題も出てきます。
たとえ症状が同じでも、患者さま一人ひとりお口の状態や生活環境などは異なります。
当院では患者様との会話を通じて状態や環境などを、正しく把握したうえで最適な治療法を提案しています。
一人ひとりに合わせて製作いたします
~義歯(入れ歯)治療について~
歯を失った場合のもっとも一般的な補綴治療が「入れ歯治療」です。入れ歯の大きなメリットは、失った歯の機能を手軽に補えることです。しかし、使用する入れ歯によっては見た目が不自然になってしまったり、痛むようになってしまったり、しっかり咬めなくなってしまったりと、問題点も少なくはありません。
サラヤ本町歯科クリニックでは、患者様一人ひとりのお口に合わせた入れ歯を提案しています。歯を失ってしまった方、入れ歯が合わなくなってしまった方は、お気軽にご相談ください
良く噛めて美しいBPS義歯
(Biofunctional Prosthetic System)
BPS義歯はリヒテンシュタインに本社を構えるイボクラー社が1975年に作り上げ、50年間にわたり改良を加えてきた精密な義歯製作のシステムです。
特徴
- 見た目が美しい
- 動かない、はずれにくい
- 痛まない
BPSには資格が必要
BPS義歯を製作するにはトレーニングを受けてライセンスをもらう必要がありますが、当院の院長はライセンスを持っています。 またトレーニングを指導するインストラクターは世界に60数名、日本には6名いますがサラヤ健育会理事長の前田もそのひとりです。 |
BPS義歯の費用と耐用年数
|
その他、取り扱い義歯(入れ歯)
金属床義歯
歯茎を支える床(しょう)の部分が金属で作られた入れ歯で、保険適用外になります。強度が高いため薄く作ることができるほか、熱を伝達しやすいため食べ物の温度を感じやすくなるというメリットがあります。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
特長 | 治療における注意点・リスク |
---|---|
|
|
価格 | 部分入れ歯 165,000円(税込)~429,000円(税込) 総入れ歯 247,500円(税込)~605,000円(税込) ※使用材料と術式で変化 |
ノンクラスプデンチャー
金属のバネを使うことなくお口に固定することができる、マウスピース型の入れ歯です。支えとなる部分が本物の歯肉に近い色の樹脂でできているため、入れ歯だと気づかれにくい自然な見た目が特徴です。金属を一切使用していないため金属アレルギーが心配な方でも安心です。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
特長 | 治療における注意点・リスク |
---|---|
|
|
価格 | 165,000円~(金属レストのみ)(税込) 275,000円~(金属床あり)(税込) ※大きさと使用材料による |
インプラントオーバーデンチャー
一般的な入れ歯では当たり前になっている金属のバネを使うことなくお口に固定できるマウスピースタイプの入れ歯です。支えとなる部分が本物の歯肉に近い色の樹脂でできているため、入れ歯だと気づかれにくい自然な見た目が特徴です。金属を一切使用していないため金属アレルギーが心配な方でも安心して装着できます。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
特長 | 治療における注意点・リスク |
---|---|
|
|
価格 | インプラントの埋入から義歯までを含めて 660,000円(税込)~1,210,000円(税込) ※インプラントの本数と使用材用による |
レジン床義歯(歯科用プラスチック)
レジン(歯科用プラスチック)で作られた、もっとも一般的な入れ歯です。保険適用の入れ歯のため安価ですが、強度が低いため分厚くなってしまうことや食べ物の温度が伝わりにくいことなど、デメリットも多いため注意が必要です。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
価格 | 健康保健制度に基づきます |
Pick up Topics
医師からのメッセージ
義歯(入れ歯)治療は、今までにどれほどの患者さんと向き合い・治療してきたかという経験と日々の技術の研鑽が、最終的に出来上がる入れ歯の精度に如実に表れます。
当院は精密義歯BPSデンチャーの資格をもち、他のドクターに指導を行うインストラクターでもある歯科医師が義歯(入れ歯)の治療にあたります。今までに多くの症例を経験しており、ご相談にいらっしゃった患者さまに経験と実績に裏打ちされたオーダーメイドのご提案を行います。
入れ歯を作ろうか迷っている、今の入れ歯が合わない、歯がなくなって困っているなどでお悩みの方はぜひ当院へご相談ください。
保険の義歯(入れ歯)にも、もちろん対応しております。
診療予約はこちら
たとえ同じ症状であっても、原因や適切な治療法は患者様一人ひとり異なります。当院では現在のトラブルやお悩みを解消するのはもちろん、将来的なお口の健康まで見据えた治療を行います。まずは現在のお口のお悩みや症状について、お気軽にご相談ください。